【朝】道の駅 さいかい にいます。
場所は、ここ。 印の先に車が。
早朝から、鳥が鳴きました。
ウグイスも、何羽か。 そのうちの1羽は、「ホー ケキョ」になっていました。
山鳩は、「デデー ポッポー」。
今日は、立夏です。 暦の上では、夏ですね。
いい天気です。
この後、車を洗います。 初めて。
柄の長くできるモップに、水を付けて。 (洗い方が悪く、落ちなかった)
いい一日を。 (7時7分)
【今日一日】
道の駅の近くに、七ツ釜鍾乳洞があるので、行ってみた。
一応、国の天然記念物。 場所は、ここ。
最奥部まで、1500㍍あるが、観光は300㍍。
一番高いとこは、25㍍。
秋芳洞は大きかったが、鍾乳石がはっきり見られなかった。
それを期待した。 なかった。
こんなのはあったが。
見たかったのは、鍾乳石、石筍、石柱。
当麻にある鍾乳洞は、小さいけど、立派なもんだ。 そういうのがある。
鍾乳洞の売店で、ちまき(粽)とミニトマトを買った。
5月5日なので。
ち~ま~き~たべた~べ~、の歌を思いだした。
鍾乳洞の近くの大島に温泉があるので向かった。
橋を渡る手前で、右に港が見えた。
第一釣り人発見、という感じ。 戻った。
イカを釣ってる人が多かった。 1時間ほどいたが、釣れなかった。
他の人も、釣れなかった。
大島大橋。 渡るのに300円。 温泉も300円。 合計600円。 いいとこだ。
忘れてた。 行ったからには、戻るのに、300円かかる。
島に、洗車場があった。 200円。
損したのか、得したのか、分からなくなった。
40分ほど走って、道の駅 夕陽が丘そとめ に来た。
※ そとめ は、外海と書く。 その地域に、ここはある。
途中で、床屋に行った。 マッサージを床屋代くらいしてくれた。 すっきり。
道の駅は、丘の上。 長崎側に降りた黒崎というとこに、見物できる教会があるという。
自転車で、坂を下った。 なにもこがないで、そこに着いた。
カトリック黒崎教会。 場所は、ここ。
心を清めてもらおうと、入った。
その必要はありません、とは言われなかった。
ステンドグラスが綺麗。
案内してくれる人がいた。
この教会は、大正9年にできた。
その昔は、隠れキリシタン。 弾圧された頃は、お祈りは民家でやった。
お祈りの言葉は、ポルトガル語、スペイン語、日本語の三つを混ぜたという。
自分たちにしか、分からないように。
この地域に、キリスト教が入ったのは、1571年。 信長の時代。
ザビエルが来たのは、1549年。 その、22年後。
明治時代に、ド・ロ神父が来た。 この地域への布教だけでなく、医療を含め生活の向上に、大きく貢献したという。 黒崎を含めた、この地域の聖者だと言う。
この神父は、日本で初めて、パスタを作ったと、道の駅のそばのレストランに書いてあった。
この地域には、赤首という地名がある。 信者が処刑された場所だという。
下の写真の、向こうから、坂を下りてきた。 2㎞とちょっと。
そこを、自転車を押して戻った。
野いちご を見つけた。 甘かった。
この花は何だ。 タワシを細くした感じ。
墓の中には、こういうのがある。
コンクリートの斜面のすき間に、花が咲いていた。
「根性あるね」と言ったら。
「根性なんかいりません。 みんなこうやって咲いているですよ。 少しの水があれば、大丈夫」と言った。
日が沈む、30分前。
私の前に続く道が、こうだったらいい。
夕陽を見学する人。
沈む、3分前。
夕焼け雲を残して、沈んでいった。
「明日またよろしく」と、言っておいた。
【今日の温泉】 大島アイランドホテル長崎 300円 場所は、ここ。
「今日の歌」は 背くらべ(YouTube) 人の声ではない?
ユンナ「タッチ」(YouTube) 元気よく。 明日も休みなので、4曲。