上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
梅雨が終わり、いい天気になった。
駐車場から。 那須岳には、山がいっぱいある。
一番高いのは、茶臼岳。 1915㍍。 正面の山の少し向こうに。
こんな道。 歩きやすい。
コメツツジ。 白くて小さくて、かわいい。
向こうから来た。
峰の茶屋非難小屋。 向こうに行ったら茶臼岳。 最初、向こうに。
向こうは、朝日岳。 1896㍍。 頂上が見える。
頂上。 人がいる。
山の下。 登ってきた、反対側。
小屋が見える。 どこにも、人がいる。
亜硫酸ガスが出ている。
斜面を、巻くように登る。
低い雲が。
頂上は、向こう。 右の方から行く。
あそこが頂上。
着いた。 2時間ほどかかった。
見える道を通ってきた。
山が続く。
頂上は人でいっぱい。 理由は、ロープウェーがあるから。 これに乗ったら、1時間かからない。
わたしの車も見える。
下っている。
小屋が見えてきた。
休まないで、朝日岳に向かった。
実かな。 ※ 調べていない。 ガンコウランかも。
こんなの。
小さい。
そろそろ、急になる。
握りこぶし。
そんなに危険ではない。
頂上の少し下で休憩。
頂上。
向こうから来た。
登山道は、新しい山にも。
左上は、茶臼岳頂上。 小屋も見える。(道の分岐点に)
尾根に道が。
頂上の印。
ウラジロタデ。
下山開始。
見たのは、1回だけ。
これは、ときどき。
小屋まで来た。
木の中に入ったら、近い。
着いた。
これで、今年百名山は、7つ目。 10は、登れそう。
【道の駅】 たまかわ 福島空港の近く。
【ブログランキング】 国内旅行3位、旅行全体で7位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
駐車場から。 那須岳には、山がいっぱいある。

一番高いのは、茶臼岳。 1915㍍。 正面の山の少し向こうに。

こんな道。 歩きやすい。

コメツツジ。 白くて小さくて、かわいい。

向こうから来た。

峰の茶屋非難小屋。 向こうに行ったら茶臼岳。 最初、向こうに。

向こうは、朝日岳。 1896㍍。 頂上が見える。

頂上。 人がいる。

山の下。 登ってきた、反対側。

小屋が見える。 どこにも、人がいる。

亜硫酸ガスが出ている。

斜面を、巻くように登る。

低い雲が。

頂上は、向こう。 右の方から行く。

あそこが頂上。

着いた。 2時間ほどかかった。

見える道を通ってきた。

山が続く。

頂上は人でいっぱい。 理由は、ロープウェーがあるから。 これに乗ったら、1時間かからない。

わたしの車も見える。

下っている。

小屋が見えてきた。

休まないで、朝日岳に向かった。

実かな。 ※ 調べていない。 ガンコウランかも。

こんなの。

小さい。

そろそろ、急になる。

握りこぶし。

そんなに危険ではない。

頂上の少し下で休憩。

頂上。

向こうから来た。

登山道は、新しい山にも。

左上は、茶臼岳頂上。 小屋も見える。(道の分岐点に)

尾根に道が。

頂上の印。

ウラジロタデ。

下山開始。

見たのは、1回だけ。

これは、ときどき。


小屋まで来た。

木の中に入ったら、近い。

着いた。

これで、今年百名山は、7つ目。 10は、登れそう。
【道の駅】 たまかわ 福島空港の近く。
【ブログランキング】 国内旅行3位、旅行全体で7位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト
コメント
那須岳
Re: 那須岳
ずっと昔に噴火してたら、木が生えてるけど、そうでないと那須岳みたいですね。
私も秋に、赤城山に登ると思います。
山は、天気次第で、楽しさが変わる。 雨の時は雨の良さ、とはならない。
私も秋に、赤城山に登ると思います。
山は、天気次第で、楽しさが変わる。 雨の時は雨の良さ、とはならない。
コメントの投稿
トラックバック
http://akkamui21.blog39.fc2.com/tb.php/1001-c8cb0336
この夏は群馬県に行って赤城山など4つの山に登る予定です。その中でも草津の本白根山は火山性ガスが出ているような山なので那須岳のような景色を見られるかもしれません。後は天気が良くなる事を祈るばかりです。