上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今まで多くの鍾乳洞を見てきたが、その美しさに、いつも不満を持っていた。
今日は、その原因が分かった。
旭川市内に、田んぼアートがあると言うので、見ることに。 場所は東鷹栖。 ここです。
下の絵が田んぼに。
テーマは、田んぼ動物園。
色の違う米を植えている。 ほしのゆめ、黄稲(古代米)、紫稲の3種類。
今年の広さは、44アール。 ※ 1アールは、100㎡。
写真の感じより、せまいでしょうか。
※ 以前、女満別空港から飛行機に乗った時、畑に絵があった。
あれは大きかった、今もあるのだろうか。
田んぼアートは、櫓(やぐら)の上から眺めた。 遠くは、こんな風景。 大雪連峰は雲の中。
初めて見た鍾乳洞は、当麻鍾乳洞。
美しいと思ったが、どのくらいだったかを、確認することにした。
国道から10分ほど、当麻町の山に入る。 場所はここ。
ここが、入り口。
全長135㍍。 小さな鍾乳洞。 昭和32年に発見された。
自分が思っていたより良かった。
通路の壁とかも、他と比べて、白っぽい。 表面は、濡れている。
鍾乳石が白く、透明度が高い。 ※ 調べてみたら、それが特徴だった。
やっと分かった。
この風景が頭にあったため、他の鍾乳洞を見て不満を持つことが多かった。
美しさで競ったら、全国トップクラスになる。
真っ白ですよ。
鍾乳洞と呼んでいて、鍾乳石が美しかった鍾乳洞は、たった2か所。
一つは、竜ヶ岩洞(りゅうがしどう) もう一つは、あぶくま洞
いいですね。
これは、ストロボなしで撮影。
温度は、約10度。 湿度は90%。 蒸すけど涼しい。
石恂や鍾乳管など、いろんなのがあった。
白や乳白色を引き立たせるライトアップの研究が、必要でしょうか。 他の洞窟も。
コスモスは、秋の花。
滝の上への、途中。 上川で高速を下りた。 ※ 高速は、どこも無料。
左の山に向かうと、浮島トンネル。 滝の上、紋別へと。 山の上には、浮島湿原。
高速を真っ直ぐ行くと、遠軽。 その先に北見。
山の手前で、右に曲がって行くと、間もなく滝上(たきのうえ)。 春の芝桜で有名。
渚滑側とサクルー川の合流地点に行ってみた。 橋がある。 ここです。
サクルー川。
教育出版5年生の国語の教科書にある「5月になれば」の舞台は、上の写真の数㌔上流。
教科書の下の挿絵の場所がある。
橋から撮影。 向こうも見学用の橋。
右から、サクルー川。 正面からは、本流の渚滑川が。 ここで、合流。
集まって滝になり、滝上市街地の中を、一気に流れて行く。
当麻鍾乳洞の美しさが、私の頭に焼き付いていた。
それで、鍾乳洞を見ても、なかなか満足できなかった。
そうだったことが、やっと分かった。
【道の駅】 香りの里 たきのうえ 上の地図にあります。
【明日の予定】 私が最後に住んだ所、上渚滑です。 最後の故郷。
盆踊りがあり、そこに行って、その後、お酒を飲むようです。
お母さん方が、考えている。
昼間、地域を散策。 一昨年のブログに書いた場所に。
当時は地図を付けれなかった。 今回は、地図付きで。
【ブログランキング】 国内旅行4位、旅行全体で13位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
今日は、その原因が分かった。
旭川市内に、田んぼアートがあると言うので、見ることに。 場所は東鷹栖。 ここです。
下の絵が田んぼに。

テーマは、田んぼ動物園。
色の違う米を植えている。 ほしのゆめ、黄稲(古代米)、紫稲の3種類。

今年の広さは、44アール。 ※ 1アールは、100㎡。
写真の感じより、せまいでしょうか。


※ 以前、女満別空港から飛行機に乗った時、畑に絵があった。
あれは大きかった、今もあるのだろうか。
田んぼアートは、櫓(やぐら)の上から眺めた。 遠くは、こんな風景。 大雪連峰は雲の中。

初めて見た鍾乳洞は、当麻鍾乳洞。
美しいと思ったが、どのくらいだったかを、確認することにした。
国道から10分ほど、当麻町の山に入る。 場所はここ。


ここが、入り口。

全長135㍍。 小さな鍾乳洞。 昭和32年に発見された。

自分が思っていたより良かった。
通路の壁とかも、他と比べて、白っぽい。 表面は、濡れている。

鍾乳石が白く、透明度が高い。 ※ 調べてみたら、それが特徴だった。

やっと分かった。
この風景が頭にあったため、他の鍾乳洞を見て不満を持つことが多かった。

美しさで競ったら、全国トップクラスになる。

真っ白ですよ。

鍾乳洞と呼んでいて、鍾乳石が美しかった鍾乳洞は、たった2か所。
一つは、竜ヶ岩洞(りゅうがしどう) もう一つは、あぶくま洞

いいですね。

これは、ストロボなしで撮影。

温度は、約10度。 湿度は90%。 蒸すけど涼しい。

石恂や鍾乳管など、いろんなのがあった。

白や乳白色を引き立たせるライトアップの研究が、必要でしょうか。 他の洞窟も。

コスモスは、秋の花。

滝の上への、途中。 上川で高速を下りた。 ※ 高速は、どこも無料。
左の山に向かうと、浮島トンネル。 滝の上、紋別へと。 山の上には、浮島湿原。
高速を真っ直ぐ行くと、遠軽。 その先に北見。

山の手前で、右に曲がって行くと、間もなく滝上(たきのうえ)。 春の芝桜で有名。

渚滑側とサクルー川の合流地点に行ってみた。 橋がある。 ここです。

サクルー川。

教育出版5年生の国語の教科書にある「5月になれば」の舞台は、上の写真の数㌔上流。
教科書の下の挿絵の場所がある。

橋から撮影。 向こうも見学用の橋。
右から、サクルー川。 正面からは、本流の渚滑川が。 ここで、合流。

集まって滝になり、滝上市街地の中を、一気に流れて行く。

当麻鍾乳洞の美しさが、私の頭に焼き付いていた。
それで、鍾乳洞を見ても、なかなか満足できなかった。
そうだったことが、やっと分かった。
【道の駅】 香りの里 たきのうえ 上の地図にあります。
【明日の予定】 私が最後に住んだ所、上渚滑です。 最後の故郷。
盆踊りがあり、そこに行って、その後、お酒を飲むようです。
お母さん方が、考えている。
昼間、地域を散策。 一昨年のブログに書いた場所に。
当時は地図を付けれなかった。 今回は、地図付きで。
【ブログランキング】 国内旅行4位、旅行全体で13位です。
クリックするバナーは、左の一番下にあります。気に入った所がありましたら、よろしく。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://akkamui21.blog39.fc2.com/tb.php/1027-2b240449